> 日本火山学会秋季大会 > プログラム ポスター会場

2017年秋季大会プログラム

ポスター会場

ポスター発表 9月21日(木)12:00 〜 9月23日(土)12:00 


コアタイム 9月21日(木)

学生優秀発表賞エントリー者 16:30 - 18:00 奇数番号 18:00 - 19:00

コアタイム 9月22日(金)

偶数番号 14:45 - 15:45

                               ★:学生優秀発表賞エントリー者

講演題目

筆頭演者

P001 Aso-4/3降下テフラの層序と全岩化学組成 星住 英夫
P002 発泡組織から見た7.3ka鬼界カルデラ噴火初期のプリニー式噴火 石塚 昌也★
P003 鬼界カルデラ7.3ka噴火、フェーズ3の本質物質の岩石学 池田 裕★
P004 鬼界アカホヤ噴火マグマ溜りの化学的特徴と温度・圧力条件: 火砕流堆積物内スコリアを用いた推定 斎藤 元治
P005 箱根火山60kaカルデラ形成噴火の準備過程 辻原 諒★
P006 摩周火山カルデラ形成期以降のマグマ供給系の変遷 和田 恵治
P007 阿蘇4火砕流堆積物と高遊原溶岩が重なる露頭 小林 哲夫
P008 北海道屈斜路カルデラ中島火山の噴火史 後藤 芳彦
P009 栃木県,高原火山におけるカルデラ形成期の火砕堆積物の層序と年代 西野 佑紀★
P010 阿多火砕流堆積物中の火砕サージ堆積物(予察) 里和 玲伊★
P011 UAVによる阿蘇中岳2016年噴火による地形変化の計測 千葉 達朗
P012 阿蘇カルデラ全域での広帯域地震記録の特徴 山田 大志
P013 阿蘇山の2013年以降の火山活動 五藤 大仁
P014 3次元比抵抗構造から推定される阿蘇中岳火口浅部の熱水系(2) 神田 径
P015 電磁気学データから見た阿蘇火山2014年噴火及びそれ以降の火山活動について 宇津木 充
P016 阿蘇火山ストロンボリ式噴火の空振シグナルの時間変動 石井 杏佳★
P017 阿蘇山の噴火警戒レベル判定基準 松末 伸一
P018 阿蘇中岳2014-2015年噴出物に含まれるリサイクル火山灰の特徴 大槻 静香
P019 阿蘇・草千里ヶ浜火山のマグマだまりの温度圧力条件: 鉱物・メルト含有物分析による推定 永石 良太★
P020 阿蘇火山・米塚溶岩における風穴の分布 平川 泰之
P021 2016年熊本地震の斜面崩壊,災害緊急工事で表れた阿蘇火山噴出物の大規模な露頭 長谷中 利昭
P022 画像解析から読み取る2015年阿蘇山のストロンボリ式噴火における 火山岩塊のダイナミクス 常松 佳恵
P023 伊豆大島における火山ガス、温泉水のヘリウム同位体比の時空間変化 角野 浩史
P024 マグマ溜り内の気泡上昇による地殻変動(2) −伊豆大島の周期的地殻変動との比較− 川口 亮平
P025 斑晶の元素拡散モデリングに基づく噴火準備タイムスケール研究の現状 菅野 拓矢★
P026 火山観測データの流通・共有の仕組み構築 上田 英樹
P027 空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発 松島  健
P028 超小型紫外分光装置と無人航空機による二酸化硫黄放出率測定 森 俊哉
P029 次世代火山研究推進事業 B2-2:火山表面現象遠隔観測技術の開発 實渕 哲也
P030 火山災害対策のための火山周辺自治体へのヒアリング調査 宮城 洋介
  秋田駒ケ岳における玄武岩質マグマの含水量推定 (発表キャンセル) 金井 千鶴子★
P032 北部フォッサマグナ周辺のマントル物質の改変 起源マントルとスラブ溶融成分変化の証拠 岡村 聡
P033 Geological, petrological and geochemical framework of Miravalles-Guayabo caldera, NW Costa Rica Cigolini Corrado
P034 スンダ弧中央部横断方向で見たスラブ起源流体の痕跡: 堆積物と変質海洋地殻が島孤下マントルに与える影響の深度変化 ハンディニ エスティ
P035 ピナツボ火山1991年噴出物のマントル捕獲岩に含まれる塩水包有物のナトリウムとカリウムの比 川本 竜彦
P036 小型軽量ポータブル地震観測テレメータ装置の開発 堀川 信一郎
P037 ALOS-2/PALSAR-2解析による西之島2017年4月の噴火活動 安藤 忍
P038 精密重力観測による十勝岳62-㈼火口付近の重力変化 岡崎 紀俊
P039 霧島硫黄山における2016年12月以降の火山活動の推移 森 健彦
P040 伊豆大島の地殻変動とその周辺の地震活動の比較,その2 高山 博之
P041 九州の火山における気象庁の速度構造 菅井 明
P042 十勝岳の火口近傍観測 青山 裕
P043 焼岳火山の研究監視観測網の現状 大見 士朗
P044 ストロンボリ火山の山腹噴火前のキツツキ地震活動(2) 近藤 弦★
P045 高周波地震波振幅を用いた震源決定法の適用条件 タール火山における 平均自由行程・非弾性減衰とS波等方輻射の関係性 新納 美穂★
P046 地殻変動と同時期にみられた十勝岳・雌阿寒岳の地震波速度変化 小野 夏生★
P047 噴火微動の高周波地震波の振幅に基づく噴煙高度予測式 横風の影響の評価 森 亜津紗★
P048 2015年箱根火山活動に伴う圧力源の時間変化 原田 昌武
P049 PALSAR-2 により検出された雌阿寒岳周辺での最近の地殻変動 奥山 哲
P050 火山監視用傾斜計に現れる融雪の影響 宮村 淳一
P051 2014年及び2015年口永良部島火山噴火の前後の水準測量結果 山本 圭吾
P052 GNSS観測による伊豆大島の長期的上下変動の精査 山本 哲也
P053 吾妻山におけるGNSSデータの統合解析(2013-2015年) 岡田 純
P054 箱根の火山活動に伴う傾斜変動の再解析 本多 亮
P055 北海道東部阿寒火山地域におけるGNSS統合解析 大園 真子
P056 2015年水蒸気噴火時の地表面変位から推定される箱根火山浅部の熱水系 道家 涼介
P057 ALOS-2 SARが捉えた雌阿寒岳から雄阿寒岳での地殻変動 藤原 智
P058 2017年3月25日桜島南岳噴火に前後する傾斜ひずみ変化 堀田 耕平
P059 海底電位磁力計が捉えた西之島火山下のマグマ上昇を示唆する二つの独立シグナル 馬場 聖至
P060 氷帽下火山のダイク貫入イベントに伴う地殻変動の検出とモデルの構築:2014-2015年Bardarbunga火山 姫松 裕志★
P061 AMT観測による那須茶臼岳における3次元比抵抗構造の推定 木下 貴裕★
P062 地球潮汐を用いた,伊豆大島浅部構造における地震波速度変化の歪み感度の推定 ー小地震計アレイで記録された雑微動の相関解析ー 高野 智也★
P063 2011年新燃岳噴火後の磁場変化からみる火口内冷却過程 小山 崇夫
P064 桜島火山噴火前後の地震波伝播特性変化の1次散乱による解釈 前田 裕太
P065 VLF-MT による台湾北部・大屯火山群の表層比抵抗分布 (最終報) 小森 省吾
P066 雌阿寒岳ナカマチネシリ火口の地磁気全磁力変化(2013-2017) 田中 良
P067 火山観測データ表示ソフトウェアについて 松本 聡
P068 桜島火山の火山灰モニタリングにおける測色値と粒径の関係 嶋野 岳人
P069 室内実験及びStromboli空振観測のMUSIC法による小規模アレイ解析 山河 和也★
P070 火山ガス移流拡散シミュレーションにおける解像度依存性 橋本 明弘
P071 可視映像解析による桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の衝撃波及び噴煙の時間関係 村松 弾★
P072 噴煙の曲がりを考慮したシミュレーションによる新燃岳2011年噴火の噴煙 萬年 一剛
P073 ひまわり8号による火山観測システムの開発 金子 隆之
P074 霧島・硫黄山付近に湧出する湧水等の時系列変化 伊藤 英之
P075 火山噴火時の警戒区域における無人調査手法の開発 −降雨型泥流の発生予測を目的とした調査デバイス− 金崎 裕之
P076 「活火山における退避壕等の充実に向けた手引き」公表後の退避壕等の整備状況 成毛 志乃
P077 箱根火山2015年噴火前後の大涌谷周辺の植物への影響 山口 珠美
P078 火山灰の電気抵抗を変化させる要因 西金 佑一郎
P079 子ども向けの火砕流・火山泥流実験 〜その2〜 横山 光
P080 UAV空撮による小規模土砂移動の観測 -富士山噴火の噴出物調査への応用にむけて- 吉本 充宏
P081 完新世における栗駒火山の噴火の推移と噴出物の起源 伊藤 啓太★
P082 西岩手火山,後カルデラ期の噴出物層序の再検討 気象庁観測点整備ボーリングコア(JMA-V112)解析に基づく金沢火砕流の再評価 伊藤 順一
P083 セントへレンズ火山:1980年山体崩壊の影響を受けた領域の現況 宇井 忠英
P084 草津白根火山の完新世噴火履歴 亀谷 伸子★
P085 草津白根山二軒屋及び谷沢原火山観測井の岩石コア試料の岩相と層序 長井 雅史
P086 伽藍岳における最近約2200年間の類質テフラ層序 筒井 正明
P087 伊豆諸島新島西暦886年向山噴火の活動推移と外来水の影響 中岡 礼奈
P088 14万年前以降の白山火山群の形成史 藤原 寛★
P089 日光白根火山1649年噴火の再検討 草野 有紀
P090 粒度組成から見た富士火山大室山の噴火の推移 鈴木 皐暉★
P091 雲仙火山眉山周辺の縄文期噴火に伴う倒木痕と火砕サージ堆積物 長井 大輔
P092 降灰休止期を挟む広域テフラ層 猪牟田ピンクテフラ層での例 佐藤 隆春
P093 SO255航海:ケルマディック弧Kibblewhite海山から採取された火山岩 平井 康裕
P094 西之島近海の海底から採取されたガラス質の火砕物について 安田 敦
P095 蔵王火山、熊野岳山頂溶岩および馬の背溶岩における層序とマグマ供給系の解明 伊藤 直人★
P096 福島県南部,鎌房山における火砕堆積物のマグマ供給系 関根 大輔★
P097 伊豆小笠原弧明神礁1952-53年噴出物の岩石学 齋藤 豪悠★
P098 斜長石斑晶の化学的組織的特徴が示す富士火山のマグマ供給系の異方性 井上 智未★
P099 火山岩の固相密度と全岩SiO2量に関する経験的関係 竹内 晋吾
P100 蔵王火山五色岳形成開始前後のマグマ溜まりの構造について 西 勇樹★
P101 北海道東部武佐岳地熱地域 火山岩類の岩石学的特徴と化学組成 野中 美雪
P102 高温高圧実験に基づくAso-4珪長質マグマ溜まりの条件 潮田 雅司
P103 インドネシア・シナブン火山2014-2015年噴火の火山灰の石基マイクロライト組織 久保田 聡士★
P104 新燃岳享保噴火(1716-1717)の岩石学 坂井 剛善★
P105 白山火山、最新期噴火のマグマプロセス 茨木 柚季
P106 伊豆半島,カワゴ平火山における噴火の準備過程: 溶岩流中の角閃石斑晶からの制約 諏訪 由起子★
P107 シリケイトメルト中の元素移動: メルト包有物組成解析の基礎 眞島 英壽
P108 流動から破壊に至る過渡的なマグマの挙動を表現するレオロジーモデルの考察 市原 美恵
P109 カムチャツカ半島南部,黒曜石溶岩の内部構造と形成過程 佐藤 鋭一
P110 溶岩流地形を用いたマグマ噴出時の粘性率の推定(2) 岡崎 健人★
P111 気象庁火山観測点ボーリングコアを用いた熱物性値測定 田中 明子
P112 減圧過程における玄武岩質マグマの粘性率変化:等温過程 vs. 断熱過程 石橋 秀巳
P113 応力場の変化に伴うダイクの成長に関する予備的実験 湯淺 梨奈★
P114 膨張と合体を考慮した気泡サイズ分布時間発展の数学的な取り扱い 大橋 正俊★
P115 噴火の周期性解明に向けたアナログ実験の数理構造検討 菅野 洋★
P116 火山灰サスペンションのレオロジーから探るラハールの特徴 黒川 愛香
P117 火星のArsia Monsの縦穴における溶岩チューブ洞窟の存在可能性 本多 力
P118 フィリピン・タール火山の噴気組成から推測される最近の火山活動 大場 武
P119 西之島周辺海域の海水組成分布とその特徴 佐藤 泉
P120 雌阿寒岳の土壌二酸化炭素放出率測定 佐藤 彰紀★
P121 焼岳火山の噴気ガス・火口湖水の化学組成 澤村 俊★
P122 箱根山大涌谷の蒸気井および自然噴気孔の火山ガス組成 代田 寧
P123 箱根山の火山ガス組成の時間変化と火山活動の関係性 西野 佳奈
P124 気象研究所の地球化学的手法を用いた火山観測の取り組み 谷口 無我
P125 霧島硫黄山の低温噴気活動と湧水組成 木川田 喜一
P126 中部沖縄トラフ伊平屋北海丘熱水域に産する熱水変質鉱物の地球化学的研究 池端 慶
P127 気象庁遠望観測データから推定した火山ガス(H2O)放出率 福井 敬一
P128 箱根火山大涌谷における二酸化硫黄放出率の測定 安部 祐希
P129 蔵王山現地調査報告(2012−2017) 後藤 章夫
P130 準リアルタイム火山防災情報表示システムの開発 大島 弘光
キャンセル 土石流・泥流災害における人為効果の再点検 ~雲仙1991,1993年土石流・伊豆大島2013年泥流を例に~ 大島 治
P132 頻発する噴火や地震が告げる予測と対策の緊急性 中村 眞人
P133 阿蘇火山中央火口丘群北麓における降下火山砕屑物の層厚分布・力学特性 後藤 聡

                        ★:学生優秀発表賞エントリー者

ポスター発表 9月21日(木)12:00 〜 9月23日(土)12:00 
コアタイム 9月21日(木)

学生優秀発表賞エントリー者 16:30 - 18:00 奇数番号 18:00 - 19:00

コアタイム 9月22日(金)

偶数番号 14:45 - 15:45

 


Copyright© 2017 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.