Title | Author(s) |
以下のデータ一覧は申込時のものです. 修正依頼分は反映されません. | 以下のデータ一覧は申込時のものです.修正依頼分は反映されません. |
【投稿テスト】昼は雲の柱 夜は火の柱 火山神伝説と大火砕流 | 山野承一郎・山野真紀・富成亮輔 |
降灰休止期を挟む広域テフラ層 猪牟田ピンクテフラ層での例 | 佐藤隆春・森山義博・石井陽子・小西哲夫・坂本隆彦・竹内靖夫・濱塚博・他2名 |
溶岩チューブ洞窟と溶岩樹型による富士山・須山胎内溶岩流の検討 | 本多力・勝間田隆吉・伊藤裕・畑中将 |
火星のArsia Monsの縦穴における溶岩チューブ洞窟の存在可能性 | 本多力 |
火山における地殻変動研究の最近の発展 | 青木陽介 |
島弧火山のマグマ供給経路の構造と応力解析 ―オマーン・オフィオライトのV2島弧期の岩脈群を例として | 海野進・草野有紀・山路敦 |
位相シフト光パルス干渉法振動観測システムによる火山観測の試み | 平山義治・筒井智樹・池田敏晴・竹内敬二・安藤浩 |
白山火山、最新期噴火のマグマプロセス | 茨木柚季・海野進 |
西之島マグマへのスラブ影響 | 佐野貴司・栗谷豪・栗岩薫・谷健一郎・中川光弘 |
プレートの沈み込み開始と火山弧創成モデル | 石塚治 |
地球物理学的多項目観測から見た噴火過程 | 中道治久・青山裕 |
減圧過程における玄武岩質マグマの粘性率変化:等温過程 vs. 断熱過程 | 石橋秀巳 |
西岩手火山,後カルデラ期の噴出物層序の再検討 気象庁観測点整備ボーリングコア(JMA-V112)解析に基づく金沢火砕流の再評価 | 伊藤順一・長井雅史 |
PARSIVELを用いた火山灰連続観測 | 井口正人・園田忠臣・竹中悠介・味喜大介 |
日光白根火山1649年噴火の再検討 | 草野有紀・石塚吉浩 |
頻発する噴火や地震が告げる予測と対策の緊急性 | 中村眞人 |
2014年御嶽山噴火災害の教訓 二度と犠牲をださないために | 木股文昭 |
海洋気象観測船「啓風丸」で観測された西之島の噴火活動 2017年5月 | 高木朗充・谷口無我・新堀敏基・安藤忍 |
低飛行高度高取得密度磁力探鉱データ解析 | 水谷滋樹 |
High-resolution reconstruction of rhyolite magma storage and eruption at Havre volcano, Kermadec arc | コンウェイクリス・谷健一郎・ウィスコザンスキリチャード |
ピナツボ火山1991年噴出物のマントル捕獲岩に含まれる塩水包有物のナトリウムとカリウムの比 | 川本竜彦・木村純一・常青・芳川雅子・奥野充・小林哲夫 |
箱根山の火山ガス組成の時間変化と火山活動の関係性 | 西野佳奈・大場武・館翔太郎・谷口無我 |
鬼界アカホヤ噴火マグマ溜りの化学的特徴と温度・圧力条件: 火砕流堆積物内スコリアを用いた推定 Depth, temperature and chemical composition of the magma chamber of the Kikai-Akahoya caldera- forming eruption based on petrological observation of the scoria in the pyroclastic flow deposit | 斎藤元治 |
熱水系卓越火山における土壌気体水銀放出率の測定 | 水谷紀章・寺田明彦・野田徹朗 |
岩手山南西山腹,網張温泉245m井の地質と断裂 | 杉本健・赤塚貴史 |
火山灰サスペンションのレオロジーから探るラハールの特徴 | 黒川愛香・石橋秀巳・三輪学央・七山太 |
Be 同位体比からみた東北日本弧火山のマグマ生成メカニズムに関する一考 | 島岡晶子・今村峯雄・兼岡一郎 |
斑晶の元素拡散モデリングに基づく噴火準備タイムスケール研究の現状 | 菅野拓矢・石橋秀巳 |
シリケイトメルト中の元素移動ー特にアルカリ元素のアップヒル拡散 メルト包有物組成解析の基礎 | 眞島英壽 |
室内実験による火山現象の解明 | 並木敦子 |
阿蘇中岳の火山ガス組成変化とマグマ-熱水系相互作用 | 篠原宏志・風早竜之介・下司信夫・横尾亮彦・大倉敬宏・寺田暁彦 |
雌阿寒岳2008年噴火の前兆現象として観測された地磁気変動 | 高橋幸祐 |
火口湖の形成と消滅の物理条件 -阿蘇火山・湯だまりの観測に基づく火山活動評価- | 寺田暁彦・橋本武志 |
阿蘇火山2016年10月噴火に先行する土壌拡散CO2放出量変動 | 森田雅明・森俊哉・横尾亮彦・大倉敬宏・森田裕一 |
2016年10月阿蘇山噴火における降灰被害調査について | 久保智弘・宮城洋介・野畑有秀・諏訪仁 |
阿蘇火山高野尾羽根溶岩円頂丘で発見された古期地すべりの発生年代推定 | 木村誇・酒井直樹・田中義朗・長倉賢・松谷和彦 |
島弧マグマと地殻形成 | 田村芳彦 |
SO255航海:ケルマディック弧Kibblewhite海山から採取された火山岩 | 平井康裕・田村芳彦・Hoernle Kaj・Werner Reinhard・Hauff Folkmar・Timm Christian |
伊豆弧の背弧リフト形成に伴うスラブ表面温度の上昇 | 平井康裕・吉田尊智・岡村聡・田村芳彦・坂本泉・新城竜一 |
観測と物理モデルに基づく噴火推移予測の可能性 | 小屋口剛博 |
北海道屈斜路カルデラ中島火山の噴火史 | 後藤芳彦・和田恵治 |
沈み込み帯の火山岩中かんらん石斑晶およびマントルかんらん岩のハロゲン・希ガス組成から制約する水の沈み込み過程 | 角野浩史・小林真大・BurgessRay・BallentineChris |
非噴火時における多項目観測の重要性(樽前山の事例) | 橋本武志・松本征海・青山裕・小山寛・森井敦司・三嶋渉・荻野激・他2名 |
雌阿寒岳ナカマチネシリ火口の地磁気全磁力変化(2013–2017) | 田中良・橋本武志・鈴木敦生・小野夏生・成田翔平・佐藤彰紀 |
準リアルタイム火山防災情報表示システムのバージョンアップ | 大島弘光・宮村淳一・棚田俊収 |
モンゴル国ウブルハンガイ県ハルグイット/ウストルゴイ火山の地質 | 大場司・ムンフエルデネナツァグドルジ・星出隆志・井村匠 |
鉛直1次元ソース一定モデルの開発と降下火砕堆積物への応用 | 入山宙・寅丸敦志・山本哲生 |
火山灰輸送モデルの現状と今後 2016年10月8日阿蘇山の降灰予報を例に | 新堀敏基 |
インドネシア・シナブン火山2014-2015年噴火の火山灰の石基マイクロライト組織 | 久保田聡士・鈴木由希・中田節也 |
箱根の火山活動に伴う傾斜変動の再解析 | 本多亮・行竹洋平・森田裕一・酒井慎一 |
AMT観測による那須茶臼岳における3次元比抵抗構造の推定 | 木下貴裕・神田径・高倉伸一・関香織・松永康生・木下雄介・相澤広記 |
伊豆小笠原弧明神礁1952-53年噴出物の岩石学 | 齋藤豪悠・鈴木由希・嶋野岳人 |
ボニナイトと前弧玄武岩のマグマ混合 IODP第352航海にて小笠原沖前弧域から採取された岩石試料の分析結果 | 柵山徹也・木村純一・高橋俊郎・田村芳彦・高澤栄一・吉田健太 |
火山岩の固相密度と全岩SiO2量に関する経験的関係 | 竹内晋吾 |
カルデラ陥没を起こすプリニー式噴火の特徴:大隅降下火砕物の例 | 山元孝広 |
G-EVER火山災害予測支援システムによる火山重力流と降下テフラのハザード評価 | 宝田晋治 |
阿蘇・草千里ヶ浜軽石中の鉱物より推定される温度圧力条件 | 永石良太・長谷中利昭・安田敦・外西奈津美・森康 |
広帯域MT探査による十勝岳の二次元比抵抗構造 | 田村慎・高橋良・岡崎紀俊・橋本武志・早川美土里・橋本政樹・三嶋渉・他2名 |
焼岳火山の研究監視観測網の現状 | 大見士朗・井口正人・飯尾能久 |
浅間前掛火山「4世紀」大規模噴火の噴火推移 | 高橋正樹・安井真也・佐藤晃哉・金丸龍夫・長井雅史 |
Geological, petrological and geochemical framework of Miravalles-Guayabo caldera, NW Costa Rica | CigoliniCorrado・AlvaradoGuillermo E. |
精密重力観測による十勝岳62-U火口付近の重力変化 | 岡崎紀俊・高橋良・高橋浩晃・大園真子・一柳昌義・山口照寛・岡田和見・他2名 |
伊豆弧における苦鉄質、珪長質火成活動の地球化学的特徴の地域性 | 原口悟・岩森光・モハメド美香・堀内俊介 |
時間依存逆解析による火山性地殻変動力源の逐次推定 | 宗包浩志・及川純 |
地質学的アプローチによるマグマ上昇・貫入・噴火過程の研究 | 下司信夫 |
温泉成分の変化を用いた十勝岳の火山活動の評価 | 高橋良・岡崎紀俊・田村慎・荻野激・村山泰司 |
大規模珪長質火砕噴火の準備過程 | 下司信夫 |
2015年水蒸気噴火時の地表面変位から推定される箱根火山浅部の熱水系 | 道家涼介・原田昌武・萬年一剛・板寺一洋・竹中潤 |
岩石学的にみた噴火準備過程と噴火開始条件 | 東宮昭彦 |
雲仙1991-1995年噴火の噴出物における集斑状斜長石の形成プロセス | 小西由利子・寅丸敦志 |
阿蘇4火砕流噴火前のマグマ供給系 | 宮城磯治・星住英夫・宮縁育夫 |
海域火山における変色水の色調を定量化する試み | 伊藤弘志・吉田友範 |
阿蘇火山ストロンボリ式噴火の空振シグナルの時間変動 | 石井杏佳・横尾亮彦・鍵山恒臣・大倉敬宏・吉川慎・井上寛之 |
企業活動における火山防災の必要性の基礎的検討 災害ポテンシャルに関する検討 | 林孝幸・矢代晴実 |
鬼界カルデラ7.3ka噴火、フェーズ3の本質物質の岩石学 | 池田裕・前野深・鈴木由希 |
長崎県南島原市周辺の火山層序 玄武岩活動と南島原凝灰岩(新称)との関係について | 寺井邦久・福田慶次郎・西山忠男 |
空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発 | 松島 健・清水洋・藤原暉雄・篠原真毅・井口正人 |
火山ハザードマップにおける火口位置の設定方法に関するレビュー | 岸本博志・佐々木寿 |
ALOS-2/PALSAR-2解析による西之島2017年4月の噴火活動 | 安藤忍・及川輝樹・奥山晢・福井敬一 |
西之島近海の海底から採取されたガラス質の火砕物について | 安田敦・前野深・中田節也・外西奈津美・馬場聖至・武尾実・高木朗充 |
阿蘇火山・米塚溶岩における風穴の分布 | 平川泰之・宮縁育夫・園村道明 |
霧島硫黄山における2016年12月以降の火山活動の推移 | 森健彦・赤穂大河・谷口無我・大場武・鹿児島地方気象台・福岡管区気象台 |
火山災害対策のための火山周辺自治体へのヒアリング調査 | 宮城洋介・久保智弘・中田節也・吉本充宏 |
ALOS-2 SARが捉えた雌阿寒岳から雄阿寒岳での地殻変動 | 藤原智・小林知勝・撹上泰亮・本田昌樹・森下遊・矢来博之 |
鳴子-荷坂テフラ(Nr-N)の分布・噴出量および噴火様式に関する再検討 | 田村雅宣・齋藤拓哉・市川八洲夫・早田勉 |
セントへレンズ火山:1980年山体崩壊の影響を受けた領域の現況 | 宇井忠英 |
北海道東部武佐岳地熱地域 火山岩類の岩石学的特徴と化学組成 Petrology and Geochemistry of volcanic rocks of Musadake geothermal field in Eastern Hokkaido | 野中美雪 |
箱根火山60kaカルデラ形成噴火の準備過程 | 辻原諒・石橋秀巳・外西奈津美・安田敦 |
伊豆半島,カワゴ平火山における噴火の準備過程: 溶岩流中の角閃石斑晶からの制約 | 諏訪由起子・石橋秀巳・外西奈津美・安田敦 |
斜長石斑晶の化学的組織的特徴が示す富士火山のマグマ供給系の異方性 | 井上智未・石橋秀巳・外西奈津美・安田敦 |
火成活動−マントル対流−全地球ダイナミクス | 岩森光 |
富士火山, 2500年前のS-18サブプリニー式噴火のプレ噴火プロセス | 菅野拓矢・石橋秀巳・安田敦・外西奈津美 |
噴火時のマグマプロセスを噴出物組織から探る手法 | 鈴木由希 |
桜島周辺地域における肺がんの標準化死亡比(SMR)と桜島火山からの降灰量との関係性に関する予察的検討 | 石峯康浩 |
バリ島北部,ブヤン-ブラタンカルデラの完新世噴火活動 | 奥野充・HarijokoAgung・WarmadaI Wayan・渡邊公一郎・中村俊夫・田口幸洋・小林哲夫 |
噴煙の曲がりを考慮したシミュレーションによる新燃岳2011年噴火の噴煙 | 萬年一剛・清杉孝司・宮縁育夫・長谷中利昭・樋口篤志 |
箱根火山大涌谷における二酸化硫黄放出率の測定 | 安部祐希・原田昌武・板寺一洋・森健彦・高木朗充・長岡優 |
無人航空機を用いた投下型プローブの火山島観測実験について | 白石浩章・白井慶・石原吉明・山田竜平・及川純・村上英記・田中智・他5名 |
雲仙火山眉山周辺の縄文期噴火に伴う倒木痕と火砕サージ堆積物 | 長井大輔 |
秋田県湯沢市,川原毛地獄の爆裂火口と噴出物 | 鹿野和彦・大場司・石山大三 |
2015年箱根火山活動に伴う圧力源の時間変化 | 原田昌武・道家涼介・板寺一洋・里村幹夫 |
史料による樽前山の火山活動再考 | 津久井雅志 |
沖縄トラフ南部の熱水活動(予報) | 熊谷英憲・中村謙太郎・北田数也・宮崎淳一・川口慎介・金子純二・高橋亜夕・他3名 |
小型軽量ポータブル地震観測テレメータ装置の開発 | 堀川信一郎・奥田隆・前田裕太・寺川寿子・山中佳子・萩原宏之・柏渕和信・他3名 |
表層電気伝導度から示唆される阿蘇火山の活動様式と中部九州の活構造 | 鍵山恒臣・吉川慎・宇津木充 |
新燃岳享保噴火(1716-1717)の岩石学 | 坂井剛善・鈴木由希 |
火山観測データの流通・共有の仕組み構築 | 上田英樹・山田大志・松澤孝紀・三輪学央・長井雅史 |
阿蘇山噴火警戒レベル判定基準 | 松末伸一・中村清隆・田中宏樹 |
高周波地震波振幅を用いた震源決定法の適用条件 タール火山における 平均自由行程・非弾性減衰とS波等方輻射の関係性 | 新納美穂・熊谷博之 |
雌阿寒岳・雄阿寒岳の最近の地殻変動 | 村上亮・白木友貴・成田翔平・鈴木敦夫・森済 |
九州の火山における気象庁の速度構造 | 菅井明・長山泰淳・通山尚史・末次秀規・森健彦 |
福島県南部,鎌房山における火砕堆積物のマグマ供給系 | 関根大輔・長谷川健・藤縄明彦 |
溶岩流地形を用いたマグマ噴出時の粘性率の推定(2) | 岡崎健人・鍵山恒臣 |
気象庁遠望観測データから推定した火山ガス(H2O)放出率 | 福井敬一 |
阿蘇山の2013年以降の火山活動 | 五藤大仁・通山尚史 |
焼岳火山の噴気ガス・火口湖水の化学組成 | 澤村俊・齋藤武士・田村理納・関晋・網田和宏・三島壮智・大沢信二 |
屈斜路カルデラ周辺の地温勾配分布 | 高橋浩晃・大園真子・岡崎紀俊・鈴木隆広・秋田藤夫 |
氷帽下火山のダイク貫入イベントに伴う地殻変動の検出とモデルの構築:2014-2015年Bardarbunga火山 | 姫松裕志・古屋正人 |
室内実験及びStromboli空振観測のMUSIC法による小規模アレイ解析 | 山河和也・石井杏佳・市原美恵・青山裕・西村太志 |
気象研究所の地球化学的手法を用いた火山観測の取り組み | 谷口無我・高木朗充・福井敬一・大場武 |
干渉SAR時系列解析で捉えられた2015年4月以前の箱根山・大涌谷における局所的膨張性地殻変動 | 小林知勝・森下遊 |
布田川断層帯の熊本地震活動域の端部に形成された阿蘇系火山 | 田島靖久・長谷中利昭・鳥井真之 |
PALSAR-2 により検出された雌阿寒岳周辺での最近の地殻変動 | 奥山哲・宮本聖史・高橋浩晃・宮城洋介・青山裕・大園真子・岡崎紀俊・他3名 |
2014-2015年における桜島火山ガスと大気粒子状物質の相関 | 坂本昌弥・木下紀正 |
栃木県,高原火山におけるカルデラ形成期の火砕堆積物の層序と年代 | 西野佑紀・長谷川健・藤縄明彦 |
発泡組織から見た7.3ka鬼界カルデラ噴火初期のプリニー式噴火 | 石塚昌也・前野深・鈴木由希 |
九重山54ka大規模噴火による噴出物の層序および噴火パラメータの推定 | 辻智大・岸本博志・藤田浩司・三浦大助・池田倫治・西坂直樹・大西耕造 |
阿蘇火山2014 -2016年の噴火活動について | 大倉敬宏・宇津木充・横尾亮彦・吉川慎・井上寛之・鍵山恒臣・山本希・他1名 |
阿蘇中岳の灰噴火火山灰はなぜ黒いか? | 当間智盛・中村美千彦・無盡真弓 |
蛇ノ尾火山噴出物からみた阿蘇火山中央火口丘群北西部の完新世噴火活動の特徴 | 宮縁育夫 |
白山火山における1.9〜2.4cal kBPのマグマ噴火 岐阜県大倉山周辺にみられる降下火砕堆積物からの知見 | 酒寄淳史・奥野充・田島靖久・守屋以智雄 |
浅水域カルデラ形成前駆噴火において発生する火砕性密度流の特性:十和田火山・八戸火山灰の例 | 野中建太・宮本毅 |
フィリピン・タール火山の噴気組成から推測される最近の火山活動 | 大場武・沼波望・笹井洋一・BarairoM. C. L.・AlanisP.・楠本成寿・長尾年恭 |
パージ機能付ガスセンサーによる火山ガス連続観測の試み | 大場武・大庭憲二・山本泰道・森田博義・東出和総 |
中部沖縄トラフ伊平屋北海丘熱水域に産する熱水変質鉱物の地球化学的研究 | 池端慶・服部浩一・黒澤正紀・小室光世・笹公和・石井聡・三好陽子・他3名 |
瀬戸内火山岩類の高Mg安山岩の全岩微量元素組成 | 新正裕尚・折橋裕二・角井朝昭 |
伊豆大島における火山ガス、温泉水のヘリウム同位体比の時空間変化 | 角野浩史・川名華織・山根康平・森俊哉・清水綾・野津憲治・HernándezPedro |
阿蘇火砕流及び降下火砕物の層序 | 星住英夫・宮縁育夫・宮城磯治 |
Aso-4/3降下テフラの層序と全岩化学組成 | 星住英夫・宮縁育夫・宮城磯治 |
阿蘇山中央火口丘における降下火山砕屑物の層厚分布・力学特性 | 後藤聡・木村誇・佐藤剛・檜垣大助・若井明彦・土志田正二・林信太郎 |
草津白根山二軒屋及び谷沢原火山観測井の岩石コア試料の岩相と層序 | 長井雅史・上木賢太・寺田暁彦・外西奈津美・乾睦子・野上健治 |
2017年3月25日桜島南岳噴火に前後する傾斜ひずみ変化 | 堀田耕平・井口正人 |
伊豆大島の地殻変動とその周辺の地震活動の比較,その2 | 高山博之・山本哲也・鬼澤真也 |
桜島火山噴火前後の地震波伝播特性変化の1次散乱による解釈 | 前田裕太・山岡耕春・渡辺俊樹・國友孝洋・宮町宏樹・八木原寛・井口正人・他1名 |
ディープラーニングを用いた火山灰分類に関する試行分析 | 三輪学央・長井雅史・入山宙・上田英樹 |
火山観測データ表示ソフトウェアについて | 松本聡・市原美恵・飯野正寛 |
火山灰の電気抵抗を変化させる要因 | 西金佑一郎・浦越拓野・石坂岳士・川越健 |
草津白根火山の完新世噴火履歴 | 亀谷伸子・石崎泰男・吉本充宏・寺田暁彦 |
電磁気学データから見た阿蘇火山2014年噴火以降の活動について | 宇津木充 |
噴火事象イベントツリーの分岐判断条件の定量化に向けて ―噴火・噴火未遂事象からの検討― | 藤田英輔 |
粒度組成から見た富士火山大室山の噴火の推移 | 鈴木皐暉・石ア泰男・吉本充宏・馬場章 |
UAV撮影による阿蘇山2016年10月8日噴火の状況把握 | 千葉達朗・佐々木寿・荒井健一・佐野実可子 |
VLF-MT による台湾北部・大屯火山群の表層比抵抗分布 (最終報) | 小森省吾・宇津木充・鍵山恒臣・吉川慎・陳中華・趙丰 |
火山噴火時の警戒区域における無人調査手法の開発 −降雨型泥流の発生予測を目的とした調査デバイス− | 金崎裕之・森山裕二・島田徹・手束宗弘・永田直己・皆川淳・金井啓通・他3名 |
14万年前以降の白山火山群の形成史 | 藤原寛・石崎泰男・中野俊・山ア誠子 |
「活火山における退避壕等の充実に向けた手引き」公表後の退避壕等の整備状況 | 成毛志乃・佐々木寿・山田浩之 |
箱根山大涌谷の蒸気井および自然噴気孔の火山ガス組成 | 代田寧・十河孝夫・秀平敦子・本間直樹・濱田紀之・大場武 |
スギ板屋根の重ね合わせによる耐噴石衝突特性の向上 | 山田浩之・立山耕平・畠基太雄・奥矢恵・吉本充宏 |
噴火微動の高周波地震波の振幅に基づく噴煙高度予測式 横風の影響の評価 | 森亜津紗・熊谷博之 |
地球潮汐を用いた,伊豆大島浅部構造における地震波速度変化の歪み感度の推定 ー小地震計アレイで記録された雑微動の相関解析ー | 高野智也・西村太志・中原恒・上田英樹・藤田英輔 |
伊豆大島1986年B火口噴火のガブロ捕獲岩にみられる粒間メルト混合 | 石橋秀巳・種田凌也・千葉達朗・外西奈津美・安田敦 |
3次元電気比抵抗モデルによる阿蘇カルデラのマグマ活動解明に向けて(2) | 畑真紀・松島喜雄・高倉 伸一・宇津木 充・橋本 武志・上嶋 誠 |
流動から破壊に至る過渡的なマグマの挙動を表現するレオロジーモデルの考察 | 市原美恵 |
桜島火山の火山灰モニタリングにおける測色値と粒径の関係 | 嶋野岳人・安田敦・井口正人 |
画像解析から読み取る2015年阿蘇山のストロンボリ式噴火における 火山岩塊のダイナミクス | 常松佳恵・石井杏佳・横尾亮彦・風間卓仁・吉川慎 |
降灰による水質への影響評価−富士山・宝永噴火規模の例− | 佐々木寿・藤田浩司・成毛志乃・井坂俊英 |
霧島・硫黄山付近に湧出する湧水等の時系列変化 | 伊藤英之・辻盛生・井村隆介 |
スンダ弧中央部横断方向で見たスラブ起源流体の痕跡: 堆積物と変質海洋地殻が異なる深度で島孤下マントルに与える影響 | 長谷中利昭・ハンディニエスティ・ハリジョコアグン・柴田知之・森康 |
秋田駒ケ岳における玄武岩質マグマの含水量推定 Estimation of water content of basaltic magma at Akita-Komagatake volcano | 金井千鶴子・栗谷豪・山下茂・中川光弘 |
阿蘇カルデラ全域での広帯域地震記録の特徴 | 山田大志・上田英樹 |
ストロンボリ火山の山腹噴火前のキツツキ地震活動(2) | 近藤弦・青山裕・西村太志・川口亮平・山田大志・三輪学央・藤田英輔・他2名 |
噴火の周期性解明に向けたアナログ実験の数理構造検討 | 菅野洋・市原美恵 |
箱根火山2015年噴火前後の大涌谷周辺の植物への影響 | 山口珠美 |
2016年熊本地震後の阿蘇山の地殻変動 | 矢来博司・小林知勝・藤原智・瀬川秀樹・川元智司 |
地震計アレイ定常観測による阿蘇山連続微動の解析 | 山本希・大倉敬宏・金嶋聡 |
富士火山,焼野西丸尾溶岩流に捕獲された斑れい岩岩片 | 馬場章・藤井敏嗣・吉本充宏・安田敦・外西奈津美 |
蔵王火山、熊野岳山頂溶岩および馬の背溶岩における層序とマグマ供給系の解明 | 伊藤直人・伴雅雄 |
雌阿寒岳の土壌二酸化炭素放出率測定 | 佐藤彰紀・橋本武志・田中良・成田翔平・小野夏生・森俊哉 |
利尻火山・カルクアルカリ安山岩の苦鉄質端成分 | 谷内元・栗谷豪・中川光弘 |
地殻変動と同時期にみられた十勝岳・雌阿寒岳の地震波速度変化 | 小野夏生・青山裕 |
噴火堆積物にもとづく噴出量・噴出率推定手法の進展 | 前野深・吉本充宏・中道治久 |
中部〜東北日本火山弧の組成変遷と沈み込むスラブの形状 | 中村仁美・岩森光・石塚治・西澤達治 |
可視映像解析による桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の 衝撃波及び噴煙の時間関係 | 村松弾・相澤広記・横尾亮彦・井口正人・為栗健 |
火山流体中の水同位体組成中に発見された負の三酸素同位体異常とその原因 | 倉和臣・角皆潤・中川書子・大場武・篠原宏志 |
北部フォッサマグナ周辺のマントル物質の改変 起源マントルとスラブ溶融成分変化の証拠 | 岡村聡・稲葉充・新城竜一 |
北海道東部阿寒火山地域におけるGNSS統合解析 | 大園真子・高橋浩晃・村上亮・奥山哲・岡崎紀俊・田村慎・秋田藤夫 |
2015年6月の臨時観測によるストロンボリ火山の噴火地震のメカニズム推定 | 杉村俊輔・西村太志・青山裕・川口亮平・藤田英輔・三輪学央・山田大志・他2名 |
伊豆大島火山における重力変化(2) ―スケール補正およびフリーエア勾配の効果― | 鬼澤真也・平山康夫・長岡優・石原昂典・川口亮平・高山博之・山本哲也 |
ひまわり8号による火山観測システムの開発 | 金子隆之・安田敦・高崎健二 |
神鍋火山のアルカリ玄武岩マグマ含水量の推定 女亀山との比較 | 高橋崚・柵山徹也・木村純一 |
膨張と合体を考慮した気泡サイズ分布時間発展の数学的な取り扱い | 大橋正俊・市原美恵・寅丸敦志 |
ACTIVE観測を用いた2014年11月の阿蘇中岳マグマ噴火に伴う比抵抗構造変化の推定 | 南拓人・宇津木充 |
御嶽火山2014年水蒸気噴火噴出物に含まれるAPS鉱物 | 井村匠・大場司・南裕介・中川光弘 |
地震波干渉法を用いた2015年8月15日桜島のダイク貫入に伴う地震波散乱特性の時空間変化イメージング | 廣瀬 郁 ・中原 恒 ・西村 太志 |
3次元比抵抗構造から推定される阿蘇中岳火口浅部の熱水系(2) | 神田径・宇津木充・高倉伸一・井上寛之 |
子ども向けの火砕流・火山泥流実験 〜その2〜 | 横山光 |
海底電位磁力計が捉えた西之島火山下のマグマ上昇を示唆する二つの独立シグナル | 馬場聖至・小山崇夫・武尾実・多田訓子・浜野洋三・杉岡裕子・市原寛・他1名 |
噴火事象系統樹の課題 | 中田節也 |
北海道東部,摩周火山で7,600年前に発生したカルデラ形成噴火の推移 | 長谷川健・長谷川弘樹・小林哲夫・Gravley Darren |
次世代火山研究推進事業B2-1:可搬型レーダー干渉計と衛星搭載型合成開口レーダーによる精密地殻変動観測技術の開発 | 小澤拓・青木陽介・宮城洋介 |
微量元素・同位体地球化学から読み解く富士火山マグマの化学進化 | 原田智代・飯塚毅・浜田盛久・安田敦・吉本充弘 |
阿多火砕流堆積物中の火砕サージ堆積物(予報) | 里和玲伊・鹿野和彦 |
完新世における栗駒火山の噴火の推移と噴出物の起源 | 伊藤啓太・大場司 |
自由落下実験から得られた火山灰粒子の空気力学的特徴 | 真木雅之 |
超小型紫外分光装置と無人航空機による二酸化硫黄放出率測定 | 森俊哉・大野鷹士 |
十勝岳の火口近傍観測 | 青山裕 |
摩周火山カルデラ形成期以降のマグマ供給系の変遷 | 和田恵治・中塚裕・岡田侑也・佐藤鋭一 |
火山噴煙中の二酸化炭素のδ18O・水素分子のδD測定による噴気温度および火山ガス由来の水のδD・δ18O推定の試み | 大野鷹士・森俊哉・鋤柄千穂・中川書子・角皆潤・篠原宏志・森田雅明 |
火山の比抵抗構造研究の進展と課題 | 相澤広記 |
吾妻山におけるGNSSデータの統合解析(2013-2015年) | 岡田純 |
地下・地上現象の同時観測による噴火ダイナミクスの理解 | 小園誠史 |
西之島周辺海域の海水組成分布とその特徴 | 佐藤泉・小野智三・福山一郎・吉岡真一・渡辺義和・横田裕輔・高橋日登美・他1名 |
火山活動評価手法の検討(2) 地震回数による調査(続報) | 柴田要佑・岡田純・松浦茂郎・長谷川安秀 |
カムチャツカ半島南部,黒曜石溶岩の内部構造と形成過程 | 佐藤鋭一・佐野恭平・出穂雅実・グレベニコフアンドレイ・和田恵治 |
GNSS観測による伊豆大島の長期的上下変動の精査 | 山本哲也・高山博之・鬼澤真也・高木朗充 |
蔵王火山五色岳形成開始前後のマグマ溜まりの構造について | 西勇樹・伴雅雄・及川輝樹・山ア誠子 |
かんらん石に捕獲された阿蘇玄武岩質マグマの揮発性成分含有量 | 川口允孝・長谷中利昭・安田敦・外西奈津美・森康 |
2014年及び2015年口永良部島火山噴火の前後の水準測量結果 | 山本圭吾・大倉敬宏・横尾亮彦・為栗健・園田忠臣・井上寛之 |
UAV空撮による小規模土砂移動の観測 -富士山噴火の噴出物調査への応用にむけて- | 吉本充宏・安田泰輔・馬場章・本多亮 |
降灰観測のためのXバンドMPレーダ反射因子の再解析 | 水落裕也・真木雅之・福島誠治 |
桜島における火山活動情報の発信に関する実践 | 福島大輔 |
気象庁火山観測点ボーリングコアを用いた熱物性値測定 | 田中明子・後藤秀作・山野誠 |
火山監視用傾斜計に現れる融雪の影響 | 宮村淳一・木村一洋・中橋正樹・河島克久・松元高峰・伊豫部勉・佐々木明彦 |
阿蘇山噴火でみられたモノトニック空振活動 | 横尾亮彦・石井杏佳・大倉敬宏・風間卓仁 |
マグマ溜り内の気泡上昇による地殻変動(2) −伊豆大島の周期的地殻変動との比較− | 川口亮平 |
硫黄島の地熱帯で2016年10月に発生した自然硫黄の溶融と燃焼 | 池端慶・伊達みのり |
二重偏波レーダーによる火山噴煙の解析 -ρhvのノイズ補正- | 佐藤英一・山内洋・福井敬一・新堀敏基・石井憲介・徳本哲男・真木雅之 |
焼岳山頂火口の小型固定翼無人機による空撮実験 | 井上公・大見士朗・杉田暁・福井弘道 |
伽藍岳における最近約2200年間の類質テフラ層序 | 筒井正明・藤沢康弘・奥野充・小林哲夫 |
噴火シナリオの現状と課題 | 及川輝樹 |
沈み込み帯深部における流体の化学的特徴の推定:沈み込み帯の高圧変成岩に捕獲された流体包有物の化学組成からの検討 | 福山繭子・川本竜彦・小笠原正継 |
2011年新燃岳噴火後の磁場変化からみる火口内冷却過程 | 小山崇夫・金子隆之・大湊隆雄・渡邉篤志・武尾実・柳澤孝寿・市原寛・他1名 |
蔵王山現地調査報告(2012−2017) | 後藤章夫・土屋範芳・平野伸夫・松中哲也・久利美和 |
広帯域MT法探査によって得られた阿蘇カルデラの3次元比抵抗構造について | 松島喜雄・高倉伸一・畑真紀・宇津木充・橋本武志・上嶋誠 |
浅間山小浅間火山観測井の岩石コア試料の層序と年代 | 長井雅史・高橋正樹・安井真也・金丸龍夫・外西奈津美・中田節也 |
次世代火山研究推進事業 B2-2:火山表面現象遠隔観測技術の開発 | 實渕哲也・三輪学央・長井雅史 |
高温高圧実験に基づくAso-4珪長質マグマ溜まりの条件 | 潮田雅司・宮城磯治・鈴木敏弘・星住英夫・高橋栄一・横山哲也 |
霧島硫黄山の低温噴気活動と湧水組成 | 木川田喜一・DengWei・関海洲・深井惠 |
阿蘇火山のマグマ生成過程と生成条件の時間的進化 | 金子克哉 |
応力場の変化に伴うダイクの成長に関する予備的実験 | 湯淺梨奈・並木敦子 |
地震波干渉法による霧島山の表面波速度構造の推定 | 長岡優・西田究・青木陽介・武尾実・大倉敬宏・吉川慎 |
阿蘇4火砕流堆積物と高遊原溶岩が重なる露頭 | 小林哲夫・星住英夫 |
即発γ線法による火山岩中ホウ素分析の現状 | 福岡孝昭・佐野貴司・長谷中利昭・三好雅也・新生裕尚 |
阿蘇中岳2014–2015年噴出物に含まれるリサイクル火山灰の特徴 | 大槻静香・下司信夫 |
火山ガス移流拡散シミュレーションにおける解像度依存性 | 橋本明弘・福井敬一・高木朗充 |
気象レーダを用いた降下火砕物の落下速度の推定 | 小堀壮彦・真木雅之・福島誠治 |
伊豆諸島新島西暦886年向山噴火の活動推移と外来水の影響 | 中岡礼奈・鈴木桂子 |
2016年熊本地震の斜面崩壊,災害緊急工事で表れた阿蘇火山噴出物の大規模な露頭 | 長谷中利昭・鳥井真之・北園芳人・奥野充・田島靖久 |
阿蘇火山のマグマ生成過程と生成条件の時間的進化 | 金子克哉・小屋口剛博 |
土石流・泥流災害における人為効果の再点検 | 大島治 |