新潟大学「実践的火山学」国際シンポジウム(2025年10月開催)のご案内
新潟大学における第1回国際シンポジウム「実践的火山学」が2025年10月7日から10日まで、日本・新潟にて開催されます。その後、地元の火山地帯へのポストコンファレンスフィールドエクスカーションもオプションとして用意されています。本シンポジウムは、世界各地の火山科学者、イノベーター、実践者を結びつけ、研究と技術開発、火山災害対策とのギャップを埋めることを目的としています。英語で開催されます。
シンポジウムでは、以下の3つの相互に関連するテーマが取り上げられます。それぞれ異なるパートナーが共同開催します。「露出、準備、リスク軽減」(Global Volcanic Risk Alliance共同開催)、次世代の火山監視(VolcanoTech共同開催)、および「知識共有」(アジア火山学コンソーシアム共同開催)。主な目標は、新しいアイデアを促進し、革新的な監視技術を紹介し、科学的および実用的知識を共有することです。口頭発表とポスターセッションに加えて、基調講演、パネルディスカッション、機器設計者や研究者向けのインタラクティブな「イノベーションショーケース」も予定されています。
詳細は当ウェブサイト(
https://www.thevolcano.world/ )にてご確認いただけます。早期登録をお勧めし、参加希望の方は空き状況にご注意ください。会議への参加は無料ですが、オプションのフィールドエクスカーションには参加費が必要です。その詳細はシンポジウム開催直前にご案内いたします。
本シンポジウムは、新潟大学の研究統括機構および新潟大学 災害・復興科学研究所の共催により開催されます。新潟大学は、防災力の強化や基礎的な火山科学に関する多様な専門知識と実績を有しています。本シンポジウムは、日本および海外の研究者や実務者の間でのネットワーキングと知識共有を促進し、日本の効果的な火山災害対策と最先端の監視機器を紹介することを目的としています。新潟は、特に10月には気候が穏やかで紅葉も美しい時期です。地元料理や自然の美しさでも知られています。ランニングをお楽しみの方には、シンポジウム終了後の10月12日に新潟市で開催される「新潟シティマラソン」がお勧めです。ほとんど平坦なコースで、景色を楽しむチャンスがたくさんあります。
シンポジウムの前週には、日本火山学会の年次大会も長野県隣接地域で開催されます。
著名な基調講演者が続々と参加し、学術的および公開活動のスケジュールが組まれており、本シンポジウムは火山科学の応用を実世界の課題に前進させるエキサイティングなイベントとなることでしょう。新潟へのご参加を心よりお待ちしております。
Jamie Farquharson
組織委員会代表より
I would like to draw your attention to an upcoming event which may be of interest to you. Niigata University’s 1st International Symposium on “Volcanology in Practice” is scheduled to take place in Niigata, Japan from October 7th to 10th, 2025, with optional post-conference field excursions to local volcanic sites. The symposium aims to bring together volcano scientists, innovators, and practitioners from around the world, bridging the gap between research, technology development, and volcanic hazard mitigation.
The symposium will feature three interconnected themes, each co-hosted by a different partner: “Exposure, preparedness, and risk reduction” (co-organised by the Global Volcanic Risk Alliance); “The next generation of volcano monitoring” (co-organised by VolcanoTech); and “Knowledge-sharing” (co-organised by the Asian Consortium of Volcanology). Key objectives include facilitating new ideas, showcasing innovative monitoring technology, and sharing scientific and practical knowledge. Alongside oral and poster sessions, activities will include keynote speeches, panel discussions, and an interactive “innovation showcase” for equipment designers and researchers.
There are more details on our website at
https://www.thevolcano.world/ Registration is now open, with limited spaces available, and we are currently accepting abstracts. Early registration is recommended to secure your place. Participation in the conference is free, while there will be a fee for optional field excursions, details of which will be provided closer to the symposium.
Japan, home to approximately 111 active volcanoes, including those in Niigata prefecture, is prone to volcanic hazards and other geohazards. Co-organised by the Institute for Research Administration and the Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery at Niigata University, home to diverse scientific expertise and experience regarding disaster resilience and fundamental volcano science. The symposium aims to facilitate networking and knowledge sharing among Japanese and international scientists and practitioners, showcasing Japan’s effective volcano hazard management and cutting-edge monitoring equipment.
October is a particularly nice time to visit Niigata?a region famed for both its cuisine and its natural beauty?as temperatures are pleasant and the autumn leaves will be changing. For the runners among you, the Niigata City Marathon will be held on the 12th of October (immediately after the symposium)?the course is mostly flat, giving you plenty of opportunities to admire the view. The week before the symposium, the Volcanological Society of Japan's annual meeting will also be held in the neighbouring prefecture of Nagano.
With a growing roster of eminent keynote speakers and a schedule of both academic and public activities, the symposium is set to be an exciting event, advancing the application of volcano science to real-world challenges. We look forward to welcoming you to Niigata!
Yours sincerely,
Jamie Farquharson, on behalf of the Organising Committee
学会ML[火山学会:2142](2025年6月30日)でご案内しております。
戻る