火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #496
Q 今噴火している有珠山は最初「水蒸気爆発」とニュースで聞きましたが、過去にある有珠山の爆発では通称何爆発というのがあったのですか。それは何年ですか。 (04/23/00)

田中 さとみ:中学1年生:12

A 火山が噴火すると,聞き慣れない言葉がいくつかでてきますね. 水蒸気爆発については,#446番の質問に対する三宅先生の回答を参考に してください.

有珠山では今回の噴火を含めて,これまでに8回の噴火の記録があります. 噴火した年は,1663年,1769年,1822年,1853年,1910年,1944-45年, 1977-78年,それから2000年です.このうち山のふもとで噴火が起きたのが, 1910年,1943-45年,それと今回の噴火の3回で,このほかは全部山頂で 噴火が起きています.

これまでの山のふもとからの噴火は,「水蒸気爆発」で始まっています. 今回の有珠山の3月31日の最初の噴火は,はじめは水蒸気爆発と考えられて いましたが,あとになって軽石などの高温のマグマからできた物質がふくま れていることがわかり,「マグマ水蒸気爆発」だったことがわかりました. これまでの噴火では,最後に地面が盛り上がって新しく山を作って終わって います.山はマグマが地面を押し上げてできたものですが,1910年の噴火で できた明治新山のように,マグマが地面を押し上げただけで地表にまで出てこな かったものは「潜在ドーム」,昭和新山のように,地表まで出てきたものが 「溶岩ドーム」です.

一方,山頂からの噴火では,火口から軽石や火山灰でできた噴煙を空高く(高さ 10km以上にもなります)吹き上げる,「プリニー式噴火」で始まっています. プリニーというのは,1900年以上前に火山の噴火の記録を書いた,プリニウスと いう人の名前からとられたものです.有珠山ではプリニー式噴火のときに, 「火砕流」も起きています.この火砕流は,雲仙の噴火のときの溶岩ドームが 崩れてできる火砕流とは違って,吹き上げられた噴煙が上がりきれずに落ちてきて できるタイプの火砕流が主です.またプリニー式噴火のあとには,潜在ドーム,溶岩 ドームを作って終わっています.1977-78年の噴火では,山頂で「マグマ水蒸気 爆発」も起きています.はっきりした記録はありませんが,おそらくこの他の 山頂からの噴火でも起きているでしょう.

このように,火山の噴火では,時間とともにどんな噴火が起きるのかが変わって いくことも珍しくありません.ただ有珠山の場合は比較的変化のパターンは 決まっています. (4/25/00)

川辺禎久(工業技術院・地質調査所・火山地質)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp