火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #392
Q 伊豆大島、三原山について質問させて下さい。
現在も山頂火口内に深いズリバチ状の火孔が落ち込んでいますが、噴火前はそれこそ井戸のような垂直の深い縦穴があったような記憶があります。(古い絵本の『火山は生きている』や、ライフネイチャーライブラリー『日本列島』などにのっていた写真からですが)
あのような火口内に深い火孔が生じるのは、玄武岩質成層火山の特徴なんでしょうか。それとも三原山に限った現象なんですか。よろしくお願いします。 (01/28/00)

アマンタジン:大学生:24

A たしかに三原山の山頂には縦穴状のクレーターがいまも存在していますが,その深さ は時期によって異なっています.おっしゃるように300m以上の深さがあった時代も あります.噴火のたびに溶岩によって徐々に埋められて浅くなり(時には,1986年の 噴火直後のように,完全に埋められて消滅してしまい),大規模な噴火が終了してし ばらく経過した後に,また一気に陥没して深くなる,ということを19世紀末より繰り 返してきたことがわかっています.

このような三原山火口底の大規模な陥没は,最近では1987年11月18日に起きました. さまざまな観測データから,この大陥没は1986年噴火の際に縦穴火口を満たして溶岩 湖となっていた溶岩が,地下のマグマ溜りに一気に戻ったことによって起きたものと 解釈されています.

つまり,1986年噴火から1年間経過しても,火口を満たした溶岩は一定の流動性を保 っていたわけであり,このようなことは粘性の小さな玄武岩質溶岩でないと難しいの ではないかと思います.よって,このようなメカニズムで生じた深い縦穴状の火口の 存在は,玄武岩質の複成火山にある程度限られるのではないかと思われます.

なお,深い火口は爆発的な噴火によっても生じ得ますので,深い火口があれば即座に 陥没が原因というわけではないことに注意してください.深い火口の成因については 個別の調査が必要です. (2/2/00)

小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学教室)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp