火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #32 | |
Q |
火山物理について教えて下さい。
僕は、地震の波形を用いて噴火予知をしたいのですが、現在この分野はどこまで進んでい
るのでしょうか。そして、どこの大学院に行けばそのような研究ができるのでしょうか。
~
個人的な質問ですみません。
(6/20/97) |
|
A |
地震学的なアプローチで火山に迫りたいということですね。 火山で地震波形を使ってなにかをするということであれば、その対象は大き く分けて2つあると思います。 1つは火山性微動。火山性微動とは、火山の周辺だけで観測される、波形の 始まりと終わりがはっきりしない地動波形の総称です。短いものは数秒から、 長いものは数週間続くものまでありますし、その見かけも様々です。この火山 性微動が火道を構成する地殻の割れ目の振動で説明できる(ハワイやアラスカ の火山に研究例がある)とか、火道内部の火山ガスの柱の自励振動であると か、様々な学説があり、まだ定説がありません。未だ発展途上の研究対象で す。しかし、経験的にはその振幅と卓越周波数の変化が火山活動の指標になっ ています。下の火山性地震に比べて発生源の推定や波のモードの特定が難し く、古くから知られてはいるもののまだまだ未開拓の分野です。 2つは火山性地震。火山性微動とは、その始まりと終わりが明確に定義でき る点が異なりますが、火山体の内部やその周辺ごく近傍で発生する地震を指す 名称です。この名前で分類される地震も様々な波形を示しますが、火山活動の 推移にともなって発生する場所や波形が変化してきます。火山性地震について は震源で働く力の様子などが火山活動に関連して研究されて成果を上げてきて います。 上の2項目に関しては観測技術の進歩に伴い、より広帯域の地震計を用いて 震源近傍での波形を対象として、噴火のプロセスを解明する研究も進行中で す。 あと、人工地震を使用してその走時や波形から火山の内部構造を調べる計画 も現在進行中です。火山によってその成果はまちまちですがこれもまだまだ未 開拓の分野なので、大いに若い力の参入を期待したいところです。 最後に、火山で地震関係の研究テーマが選べる大学院ですが、私が知ってい る限りでは、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、九州 大学の大学院理学(系)研究科などです。 筒井智樹(京大・理・地球熱学研究施設火山研究センター,旧火山観測施設)
|