火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #2925
Q 私たちは、りかの授業で、火山の大地のつくりと変化について、勉強しています。
そこで、有珠山の、噴火による大地の変化を調べています。
たとえばどんな変化があったか教えてください。 (10/15/02)

浦河町立浦河小学校6年生:小学生:12才

A 浦河小学校6年生の皆さん、こんにちは。 有珠山の噴火による大地の変化ですね。有珠山は実に様々に大地を変化させてきまし た。 まず1万数千年前から有珠山は噴火を開始し、地下からマグマを出しました。そのマ グマが固まった溶岩などが積み重なって、小型の富士山のような山を作りました。こ のようにマグマを出して、それが火口のまわりに積み重なって山を作るというのも 「火山による大地の作り方」のひとつです。そして数千年前に有珠山の山の南側が大 きく崩れてしまいました。これにより有珠山の一部はなくなってしまいましたが、そ の崩れたものは南側の山麓に広く溜まっています。今の伊達市善光寺あたりには、元 々有珠山を作っていた山の一部が小山を作っていたり、海岸近くの島になっていま す。これも大地の変化です。

その後も噴火は続き、山の成長もあったようですが、間も無く長い休みの時期に入り ました。ところが江戸時代の西暦1663年から現在まで続く噴火活動がはじまりまし た。最初の1663年の噴火ではマグマを軽石として放出して、その軽石は遠く日高地方 まで分布しています。浦河や少し北の方では、崖の上の方に白い火山灰として見える はずです。この噴火では大量のマグマが出てしまったので、山頂に大きな火口ができ てしまいました。それから2年前の噴火まで何回も噴火しています。それぞれの噴火 ではやはり軽石を出していますが、それに加えて非常に粘り気のあるマグマが地表に 向かって上昇してきました。そしてあるときにはマグマが地表に顔を出して溶岩ドー ムを作ります。この一例が昭和新山ですね。また顔を出さなくても、地表近くまで上 がってくることで地面を押し上げて山をつくります。これが明治新山や2年前の噴火 でできた山ですね。このようにマグマが地面を押し上げるときには、広い範囲で地面 が盛り上がったり(隆起)、割れ目や地面の段差(断層)ができたりします。また地 面は上下方向だけではなく、水平方向にも動きます。そのため線路や道路が曲がった りもします。これらの地面の動きのことを「地殻変動」と呼んでいます。これも「火 山による大地の作り方」で、有珠山の場合はこの「地殻変動」で有名ですが、それ以 外の方法でも「大地を作ってきた」ということも覚えておいて下さい。
 (10/15/02)

中川光弘(北海道大学・大学院理学研究科・地球惑星科学専攻)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp