火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #2644 | |
Q |
こんにちは、 2001年6月に箱根山において山体膨張を伴う地震がありましたが、その後の箱根山の活動はどうなっているのでしょうか?いざ本格的な噴火が起きたときには首都圏に与える影響は富士山より大きいと思われ、かなり心配しています。 また山体の膨張には、やはりマグマ活動が直接関係しているのでしょうか?それとも直接マグマが関与せずとも山体が膨張することがあるのでしょうか? PS、安田 敦先生、ホットスポットに関する質問に丁寧なお答えを頂き、ありがとうございます。地球のダイナミックな活動に非常に驚くとともに深く感動しています。 (09/12/02) しろしろ:フリーター:24歳 |
|
A |
箱根火山は2001年の6月はじめごろから地震が目立ちはじめ,多数の有感地震を伴う
規模の大きな群発地震となりましたが,地震回数は7月はじめを頂点 に指数関数的に
減少して,年内にはほぼ普通のレベルに戻りました.その後も群発地震は発生してい
るのですが,それらの規模は大きくありません.箱根火山 はもともと群発地震がし
ばしば観測されるところなので,現時点では異常があるとは考えていません.
2001年6月の群発地震は箱根カルデラの中で地震の連続観測が始まった1960年以降で はもっとも規模の大きい群発地震でした.ただ,1960年より 前には 1917,20,43,44,52,59-60年に大量の有感地震を伴う群発地震の記録があり,有感地震 の回数や感じた範囲を比べると,2001 年の群発地震の規模はこれらに比べて相当小 さいと考えられています. さて,今回の群発地震がマグマの活動に関係するかどうかですが,これに関しては現 在も検討中で結論はまだ出ていません.地殻変動は,水などマグマ以外の 流体が移 動することによっても起こりうると思います.たとえば,長野県の松代市では1965年 から67年にかけて,大規模な群発地震と地殻変動を観測し ましたが,マグマではな く水が大量に「噴出」してその後急速に沈静化しました.松代群発地震の発生域は昔 火山だった所なのですが,群発地震と地殻変動の 犯人は「水」だったと考えられま す.箱根は大涌谷の噴気でもわかるとおり熱水の循環系が発達していると考えらま す.ですから,火山の地殻変動だからと いってマグマ活動に結びつけて考えるわけ には行かないと思うのです. また,箱根火山は北伊豆断層系(有名な丹那断層はその一部)という伊豆半島から南 北に延びる断層によって真ん中を切られていると考えられています.個人 的には, 箱根火山の地震や地殻変動は,マグマや熱水の活動としてだけでなく,断層活動とし ての側面を持っていると考えています.
なお,箱根火山の噴火活動は最近3-4万年間の噴火を見る限り,溶岩ドームの成長と
その崩壊による火砕流の発生といった雲仙火普賢岳噴火(1990- 95)と似たようなパ
ターンの活動が主流です.従って,東京や横浜などに火山灰が降るなどの直接的な被
害が及ぶ可能性は非常に低いと考えています.
萬年一剛(神奈川県温泉地学研究所) -- |