火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #2633 | |
Q |
最近、火山活動に興味を持つようになったのですが、元々は海の生き物が非常に好きな人間です。ところで、伊豆半島はフィリピン海プレートの移動にともなって南海から北上してきたtぽいう事ですが、それによって海の生き物の進化に異変をもたらしたという事はあるのでしょうか?伊豆以外の棲息地では見られない豊富なカラーバリエーションを持つ魚類がけっこういるようです(トウシマコケギンポ、イザリウオ、等)。それと、火山活動がもたらす海への恵み、(メリット)といったら、何があげられるでしょうか? (09/11/02) コケギンポ:サービス業:33 |
|
A |
Q1.プレートの移動と海の生物進化
A1.プレートの移動にかかる時間と、海の生き物が生きる時間とはスケールが大きく 違います。プレートの移動との関連を見ようとするならば、現在の生き物ではなく化 石を対象とすることになります。実際、伊豆半島の衝突に関連して有孔虫という微生 物の化石を対象として時間的変遷を研究した例があります。 Q2.伊豆半島特有の魚類 A2.火山の活動が現在の生物に影響を及ぼすことはあると思われます。温度や噴出ガ スの成分、地形などにより、それぞれに適応した生物が繁殖することはあるでしょ う。ただし、伊豆地方の魚類の豊富なカラーバリエーションが、火山活動の影響によ るものかどうかはわかりません。 Q3.火山活動がもたらす海への恵み
A3.火山活動の現象を考えてみましょう。熱いマグマが上昇してくることにより、熱
水が形成され温泉がでたりします。温泉に含まれる成分が海水に取り込まれます。火
山の周辺は地形が上昇しますので、浅瀬ができて生物がすみやすい環境ができる可能
性があります。逆に、噴火があるとそれまでの環境が破壊されて、それまでの環境に
適応していた生物がすめなくなる可能性もあります。メリット、デメリット、両方あ
るようです。
平田大二(神奈川県立生命の星・地球博物館) -- |