火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #261
Q こんにちは。私は中学3年の多緒といいます。 先日、小学生のいとこが、浅間山に行ってきてふもとにあった溶岩があつかった、と言っていました。 それは、太陽の熱であったまっただけ、と答えましたが溶岩は他の石よりあたたまりやすいということ はあるのですか。
 それと、私も宿題で浅間山の事を調べようとしたのですが、なかなか見つかりません。 よろしかったら噴火したのはいつだったのか、ということだけでもおしえてください。 あと、インターネット上ではどこにあるのでしょう。
 ばかな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
(8/21/99)

15さい。:中学生:15

A 夏休みであちこちの火山を見に行った人も多いようですね.宿題で火山のことを調べ ようとしている人も多いようで,火山に興味を持ってもらうことはとてもうれしいで すね.

まず溶岩は他の石よりあたたまりやすいかについてお答えします. 浅間山のふもとの溶岩と言うと,浅間山の北側に流れた鬼押出し溶岩流のことでしょ うね.新しい溶岩が流れたところでは,森や林が埋め立てられたり,焼かれたりし て,溶岩の上には全く植物がなくなってしまいます.ですから日陰がなく,日光が直 接当たってしまう状態がしばらく続きます.気候にもよりますが,何百年何千年の時 間がたつと,次第に植物が溶岩の上を覆いはじめます.でも鬼押出し溶岩はできてか らまだ220年ほどしかたっていないため,まだ植物に完全に覆われていないのです. そのため日光によくあたって暖められるので,特に暖かく感じるのでしょう.また溶 岩は,いったん暖まるとなかなか冷めにくい性質を持っています.これは熱が伝わる はやさが,溶岩などのケイ素を主成分とする岩石では遅いからです.他の岩石の大部 分もケイ素を主成分としますから,溶岩と大きく違うことはないと思います.火山の 近くのいくつかの観光地では,溶岩が冷えにくいことを利用して,溶岩の板を熱して 肉を焼いたりする料理を名物にしているところもあります.余熱を利用してじっくり と焼くことができるので,おいしく料理することができるのだそうです.

つぎは浅間山についてです. 浅間山は,およそ4万年前くらいから噴火を始めた火山です.まず今の浅間山山頂の 西にある黒斑山が成長したあと,いったん崩れてしまいます.崩れたあとが牙山など の東に開いた馬てい形の火口です.それを埋めるように,仏岩火山,前掛火山が成長 し,今見られるような浅間山の姿を作っています.人間が書いた記録がないのに,4 万年前のことがどうしてわかるのかというと,噴火で吹き上げられた軽石や,崩れた 堆積物,火砕流などの積み重なりを調べることでわかるのです.最近1000年程の人 間の記録がある時代になると,浅間山の噴火の記録はかなり多くなってきます.最も 最近の大きな噴火は,江戸時代の1783年(天明3年)の噴火で,まず軽石の放出では じまり,火砕流,溶岩流が流れ出しました.鬼押出し溶岩流はこの時の噴火で流れ出 した溶岩です.火砕流とそれによる岩屑なだれで,浅間山の北側ふもとの鎌原村で 477人が亡くなったほか,吾妻川に流れ込んで泥流となり,下流で900人ほどの人が 亡くなっています.20世紀になってからも,山頂での噴火を何度もくり返していて, 登山者が何回か犠牲になっています.

浅間山のことをもっとくわしく知りたい場合は,学校の図書室や図書館などで火山の 本をさがしてみて下さい.いくつか本の名前をあげておきます.
 空から見る日本の火山 荒牧・白尾・長岡編 丸善
 写真で見る火山の自然史 町田・白尾著 東大出版会
 フィールドガイド日本の火山(1)関東・甲信越の火山I 高橋・小林編 築地書館 またインターネットでは,群馬大学の早川さんのページを参考にするとよいでしょう. (8/25/99)

川辺禎久(工業技術院・地質調査所・環境地質部・火山地質課)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp