火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #220
Q なぜ、九州地方には火山が多いのでしょうか。中学校の社会の調べ学習をしているなかで、出てきた質問です。

(6/1/99)

佐伯 幸恵:中学校教員:26

A
 確かに九州地方には火山が多いですね.
 でも,火山の個数だけからいえばそうでもないのです.そもそも日本中,火山が多 くて,数年前の時点で気象庁が活火山としたものだけでも80個を越す火山がありま す.九州にはそのうち13個があります.ですから,九州が日本の中でとりたてて火 山の多い場所というわけでもなさそうです.
 日本の火山の密度のとりわけ高い場所は,北海道から,東北日本・甲信地方を経て ,伊豆諸島にいたる地帯です.その理由は,日本のように島弧と呼ばれている地域の 火山は,海洋の地下岩盤をなしている海洋プレートと呼ばれる堅い岩盤が大陸の下に 沈み込む運動に関連してできると考えられていまして,上に述べた地帯は,太平洋プ レートの沈み込んだ場所の上にあるからと説明されています.
 それに対して九州も含めて西南日本は,南西諸島と伊豆−マリアナ諸島の間にはさ まれた海であるフィリピン海の岩盤をつくるプレート(フィリピン海プレート)が沈 み込んでいる場所の上にのっかっています.それで火山ができているわけですが,太 平洋プレートとフィリピン海プレートの全般的な性質の違いから,どちらかというと 西南日本には東北日本に比べて火山が少ないのです.ただし,その中にあって中国・ 四国地方に比較すると九州には,はるかに多くの火山があります.その理由はフィリ ピン海プレート内部の性格の地域的な違いか,沈み込む際の大陸の割れ方に関連して いるだろうと考えられています.
 九州に火山が多いと見える理由は,古代から日本の文化が持続していた西南日本の 中で,近畿〜中国地方に比較してたくさんの火山が九州にあるということにあるかも しれません. (6/4/99)

三宅康幸(信州大学・理学部・地質科学教室)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp