火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #124 | |
Q |
火山学会のページは何回かアクセスしたのですが 火山についてのQ&A集には不覚にも今日初めてでした。それでこのページレベルの高さと真剣さに敬意を表します。何故か、この2ヶ月のうちに磐梯山、鳥海山、渡島大島、立山と立て続けに訪問しその激しい美しさに魅了されています。それで質問ですが、1.鳥海山の中島台を形成した水蒸気爆発どの様なものだったと思われましょうか?
2.渡島大島の寛保の爆発と津波は海面下の北斜面を含む大規模な水蒸気爆発と考えられないか?
3.弥陀ヶ原の展望台から見られるカルデラを作った古弥陀ヶ原火山?(古立山?)の標高は最高時でどれくらいのものであったか?
4.日本海にアメリカプレートとユーララシアプレートの境界があるとされる学説が一般的になっていると思われますがそうすると大西洋の中央海嶺はどこにいったのでしょうか?
(9/8/98) |
|
A |
●1の回答
中島台,といいますと東鳥海馬蹄形カルデラ(ながったらしい名前で申し訳 ありませんが,私がつけました)のことですね?このカルデラは山体崩壊でで きたものです. では,その山体崩壊の原因はといいますと・・・ それに関しては下記の論文の中の北大の宇井先生の執筆部分が,最新の研究報 告です.おそらく水蒸気爆発が引き金となったと推測はされていますが,その 実体はいまだに明らかになっていません. というわけで,「よくわからない」というのが現状のお答えです.すみませ ん. 文献 Hasenaka, T., Ui, T., Nakamura, Y. and Hayashi, S.(1992)Traverse of Quaternary volcanoes in Northeast Japan.1992 29th IGC Field Trip Guide Book,4,29-74. (9/8/98)(林 信太郎@秋田大学・教育文化学部)
●2の回答
●3の回答
●4の回答
できたら質問は一回につき一つで---ホームページ管理者
|