火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #112 | |
Q |
大学の教養の講義で、マグマの分布、火山、地震などに関するレポート課題というものがあり、そのために、沈み込み帯におけるマグマの成因を本で調べていたところ、「マグマの発生には沈み込むプレート、及び、マントルウェッジ最下部にプレートに沿って形成される含水層内での脱水分解反応によるH2Oの供給が、本質的な役割を果たす」とありました。講義では、島弧の火山列は列を成すことがよくあり、マグマの分布も一様ではない、と聴いた気がしますが、前述の文からでは、マントルウェッジ最下部の部分融解帯が不連続であるか否かということはわかりません。 そこで質問なのですが、 1.沈み込み帯下においてのマグマ発生の際のマントルウェッジ最下部の部分融解帯は連続したものなのでしょうか? 2.部分融解帯が不連続だとしたら、どうしてそのようになるのでしょうか? 3.また、沈み込み帯下において、マントルウェッジではなく、スラブ自体が融解してマグマが発生することはないのでしょうか? 私は工学部1回生で地学に関して付け焼き刃の知識しかないので、間抜けな質問をしてしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 (8/14/98) |
|
A |
まず、3についてお答えします。沈み込み帯の存在する火山の成因としては (あ)スラブ表層の溶融、 (い)スラブ由来の水による融点低下でマントルウエッジのかんらん岩が溶融、 という2つのモデルが代表的なものです。 ただし、沈み込むスラブの温度が計算や観測によって推定され、実験的に決め られたスラブ物質の融点と比較するデータが集まるにつれて、スラブ自身の溶 融が起き得るのは非常に若いスラブ(あまり冷たくないスラブ)が沈み込んで いる場所(例えば伊豆・マリアナ弧など)などに限られており、こうした場所 以外ではスラブ自身の溶融が起きている可能性は低いと考えられるようになっ てきました。
安田 敦(東京大学・地震研究所)
|